がんステージ4を診断されたあなたへ。

がんステージ4を診断されたあなたへ。

「高度進行がん/ステージⅣ」と、「末期がん」をけっして混同しないこと

高度進行がん/ステージⅣと診断された方々の中には、時に大きな勘違いをしていらっしゃるケースが見受けられます。そして、その最たるものが、「ステージⅣ=末期がん」という誤解でなのです。

進行がんの広がりを示す一般的な表記法に、“ステージ(Stage)”という用語があります。比較的軽症なステージⅠに始まり、中等症となるステージⅡ(a~c)、Ⅲ(a~c)を経て、高度に広がるステージⅣに至ります。そして、このステージを決める指標となるのが、初発部位となるがん腫瘍の大きさや、周囲のリンパ節への広がりに加えて、他の臓器への転移が有るか無いかという判定項目なのです。

ここで注意しなければならないのが、がんを患った患者さまそれぞれのご病状とステージ表記は“一致しない”という点です。なぜなら、ステージとは体内に存在しているがん腫瘍の状態や広がりを記号化したものに過ぎず、決して病状の悪化度合いを表記したものではないからです。

それでは、“末期がん”とはどのような病状を表しているのでしょうか。

例えて言うならば、食事が摂れずに極度の栄養不足となって、歩くことも困難になってしまった場合。抗がん剤治療や放射線治療のくり返しによる極度の体力低下/身体衰弱によって、常時寝たきりになってしまった場合。あるいは、強烈な医療用麻薬を早くから投与してしまい、極度の全身衰弱から起き上がれなくなってしまったような場合です。確かに、こうした末期がん症状にへと進行させてしまったなら、緊急の医療対処が避けられません。

冷静に考えましょう。単に「高度の進行がん/ステージⅣ」と診断されたに過ぎず、幸いに末期症状もない。まだ、そうしたご病状なら、たとえ標準治療の「手だて無し」と診断されてしまっても…「まだ、まだ、」なすべき治療を行う時間は十分にあります。

とにかく、もう一度冷静になって考えましょう。
希望を捨ててしまうには、「まだ、まだ、」早すぎるのです。

高度進行がん/ステージⅣと診断された後の問題点

最近になって大きくクローズアップされ始めた問題点が、高度進行がん/ステージⅣと診断された後の保険医療対応なのです。

前述したとおり、高度進行がん/ステージⅣと、末期がんはまったく別ものであることを理解しなければなりません。当然、ステージⅣと診断されたからといって、全身に衰弱を来しているような方々ばかりではありません。ある方はご友人と一緒に登山を楽しみ、また、ある方は日々のゴルフを楽しんでいらっしゃる。ただ、そうした方々でさえ、がんの広がりによっては表記上、ステージⅣと診断されてしまうのです。

ところが、ひとたびステージⅣとの診断が下されたのち、標準治療が終了するころになると患者さまを取りまく治療環境は一変してしまいます。なぜなら、この時点になるとそうした患者さまの多くが、「これ以上の手だて無し」と宣告されてしまい、がんに付帯する一般的な不具合への対処/治療すら、ないがしろにされてしまうからです。

食事が摂りにくくなり、痩せ細ってしまっても、何ら対処を行わない。低栄養によって下半身に酷いむくみ(浮腫)が生じ始めても、せいぜい利尿剤が処方される程度。或いは、胸やお腹に(胸水や腹水)などが貯留して、日常生活に不快さを自覚するようになっても何ら効果的な対処もせず、何もしないまま。つまり、「ステージⅣだから、何をしても意味がない」とばかりの“治療放棄”が横行しているからです。その結果、早々と「ホスピス/緩和ケアに移りましょう」、或いは「在宅医療をご紹介します」といった指示が下されてしまうのです。

まだまだ、日常生活動作は充分可能なのに、あたかも“末期がん”になってしまったがごとく、一足飛びに緩和ケア病棟への転院を促されてしまう現状に、無念さを感じずにはいられません。

未来を見すえた治療を目指そう

高度進行がん/ステージⅣと診断された皆さまにとって、ここに至るまで大変不快な思いをなさった方もいらっしゃることでしょう。だからといって、希望を捨ててしまう必要は全くありません。ステージⅣという診断と、そのご病状への治療判断は、医師によってすべて異なるからです。

もちろん、がん免疫治療を実施したからと言って、たちまち総てのがんが“100%消失してしまう”ものではありません。しかし、がん免疫治療の適切な運用によって、少なくとも効果的な延命期間の獲得を目指すべきだと考えます。その上で、「まずは、がんの進行を遅らせよう」。そして、がんの進行が遅らせられたなら、「次はがんの成長を妨げて、“共存”を目指そう」。そして、がんとの共存がかなったなら…、「まだ、まだ、やりたかった事を叶えてもらおう」。私たちは、常にそうした気持ちで、皆さまの「まだ、」というご要望にお応えできるよう、最善を尽くして参る所存です。

各がん種類の5年生存率

【日本人に多いがんのステージ4における5年生存率】

  • 肺がん:6.4%
  • 膵臓がん:1.8%
  • 胃がん:6.6%
  • 大腸がん:17.3%
  • 肝臓がん:3.1%
  • 食道がん:10.0%
  • 乳がん:39.3%(女性のみ)
  • 前立腺がん:53.4%
  • 子宮がん:21.0%

治療の選択によって余命は変わります

例えば、ステージ4の大腸がんの余命の中央値は2年となっています。余命の中央値とは、「半数(50%)の方がこの期間内に亡くなっている」ということを示すものです。もし万が一「余命2年」と告知されても、それが必ずしも「2年前後しか生きられない」という意味ではないのです。あくまで余命宣告は一般的な目安であり、一人一人の体の状態によって異なるものです。最新の治療法の適用などによって、余命が延びる可能性は十分にあります。

体調は日々変化するものです。また、治療法が体に合っていない場合もあります。がんにまつわる症状以外にも、投薬している薬の副作用や運動不足、血液・免疫の疲弊など、さまざまなポイントに目を向けて、常に注意しながら生活する必要があります。どんなに小さな変化も見過ごさないようにしましょう。

緩和ケアとは?

がんの末期状況に至ると、これまでの治療の副作用も含め、疲労や痛み、吐き気、うつ病など、様々な問題が発生します。これらの身体的、心理的、社会的な問題を緩和し、患者の皆さまが自分らしく生活できるように支援するのが緩和ケアの目的です。また、患者の方が必要とされる情報の提供、患者・ご家族・医療スタッフ間のコミュニケーションの支援、精神的なサポートなども緩和ケアの一環となります。
ただし、緩和ケアへの移行は早くから決断しないこと。緩和ケアの目的は先ほどお話しした通り、がんを治すことではないからです。基本、末期の状況になってから移行するもの具体的な状態としては、自立歩行が出来なくなってしまった、一日中ベッドで臥床状態のまま過ごさなければならなくなった、自分でトイレに行くことが困難になってベッド上での排泄を余儀なくされる、といった状況になって初めて緩和ケア(外来/入院を含む)に移行することを決断すべきものと考えます。
幸いにも、そのような状況に至っていないなら…まだまだ希望を持ちつづけましょう。

無料で電話相談する。

専門スタッフが不明点
 などにお答えいたします。
  お気軽にご相談ください。

専門スタッフが不明点などにお答えいたします。お気軽にご相談ください。