まずは免疫療法を知る
免疫療法は、元来、体が持っている免疫力を応用してがん細胞の排除を目指す治療方法です。
これまで免疫応答への特長的な性質を生かした治療法がいくつも試みられ、「免疫の攻撃力が保てるよう、がん細胞による免疫回避を防ぐ治療法」「がん細胞を攻撃する免疫の能力を強化する治療法」「免疫応答をになう免疫細胞(リンパ球など)を体外で培養/増殖し、再び体内に戻してがん細胞を攻撃する方法」などいくつも実践されてきました。
なかでも、NK細胞療法(ナチュラルキラー細胞療法)や樹状細胞ワクチン療法といった免疫療法をご存じの方も多いことでしょう。これらの治療の多くは血液中の該当リンパ球を採取し、体外で培養したのちに再び体に戻すという方法によって実施されます。しかし、これらの治療に用いるNK細胞や、樹状細胞はそれぞれ(自然免疫系)(自然免疫系から獲得免疫系への橋渡し)といった役割を担うため、自然免疫という免疫応答により対応可能な「早い段階でのがん細胞殺傷/排除」に向いている治療方法だと言えるでしょう。
がん細胞への免疫応答や攻撃を誘導するネオアンチゲン複合免疫治療
ネオアンチゲン複合免疫治療と呼ばれる治療方法は、獲得免疫系と呼ばれる免疫応答の促進を目的として開発された免疫治療の一つです。その特長は、がん細胞表面に現れる独自の変異ペプチド(ネオ抗原)を、がん細胞の識別マーカーに利用することで、がん細胞への免疫応答や攻撃を誘導する治療法です。
そしてこの治療は、「MHCクラスⅠペプチド誘導」、「サイトカイン誘導」、「ミトコンドリア/アポトーシス誘導」という3つのアプローチによって構成され、高度進行がん(ステージ4)/末期がんへの個別化治療に応用されているのが特長です。
体内に備わる免疫機構においてがん腫瘍の排除に不可欠なのが、がん細胞表面に現れる「MHCクラスⅠペプチド」という識別マーカーの存在です。当然、獲得免疫系においてリンパ球(この場合、活性化キラーT細胞)がこの識別マーカーを正確に察知しなければ治療効果を発揮することができません。
ところが、高度進行がん(ステージ4)/末期がんの段階に至ると、細胞自体の老化性変化や疲労(免疫疲弊:めんえきひへい)という現象によって、この識別マーカーを捉えることができなくなってしまいます。
そこで、ネオアンチゲン複合免疫治療ではこのMHCクラスⅠペプチドという認識マーカーの発現を促し、同時に免疫応答をになうキラーT細胞の活性化(サイトカイン誘導)や、プログラム細胞死(アポトーシス)の発令を促すことで、がん細胞のみを標的とした免疫治療が行われます。
ネオアンチゲン複合免疫治療のリスクと副作用
副作用
MHCクラスⅠペプチド誘導 | 使用する注射製剤を点滴投与する際、稀に顔のほてり感を自覚する場合があります。(発現エビデンス:1%以下) |
なお、採血/点滴時に消毒用アルコール綿を使用した場合、稀に皮膚の軽い赤みを生じる場合があります。(発現エビデンス:5%程度) | |
アポトーシス誘導 | 粉末に調剤された内服剤を空腹時に内服した場合、稀に胃部に清涼感を感じる場合があります。(発現エビデンス:3%以下) |
サイトカイン誘導 | カプセル形状の本製剤を服用開始した初期に1~2日ほど便秘生じた例があります(発現エビデンス:1%以下) |
遺伝子サイレンシング(ヒストン脱アセチル化誘導) | カプセル形状の製剤を服用開始後、初日に便秘傾向を示した例があります(発現エビデンス:3%以下) |
悪液質対策(グレリン様アミノ酸ペプチド製剤) | 口腔内崩壊錠という性質により、服用後に口腔粘膜の荒れが認められたケースがあります。(発現エビデンス:5%前後) |
健康保険の適用外
当院での検査/治療はすべて保険適応外の自由診療となります。費用負担に際しては事前の検討が望まれます。また、治療費用はご本人の病状や治療開始時期、等々によっても異なるため、あらかじめ担当医との相談や綿密な事前調査が望まれます。どうか、事前にご承知おき下さい。
まとめ
がんに対する治療方法の選択は、主たるがん腫瘍の性質やステージ分類、あるいはその時の病状に即した適切な治療法の選択が欠かせません。その上で、主治医と相談しながら治療の効果や副作用、リスクなどを理解し、自身にとって最も適切な治療法の決定へと至ることが望ましいと考えます。
がん専用ホットライン
無料フリーダイヤル
受付時間/平日10:00〜18:30
最初は当院専任治療アドバイザーがご対応します。医師へのご相談希望の方はお電話の際お申しつけ下さい。