目次
ネオアンチゲン免疫複合治療とは
最大の特徴は、がん細胞の表面に「がんの目印」を出現させ、免疫細胞の攻撃を誘導することです。 そのため原発がんはもちろん、転移がんや進行がんにも適応します。出現させた「がんの目印」を攻撃目標として、原発がんや転移がんの区別なく免疫細胞の攻撃を誘発させます。また、がんの種類や患者様の症状にあわせて、がん細胞への多様な攻撃方法を備えているのも特徴です。サイトカイン誘導やアポトーシス誘導をはじめ、免疫チェックポイント阻害、細胞外マトリクス阻害、がん幹細胞治療等を駆使する、精密医療時代の複合がん免疫治療です。
- 1 内因性ペプチド誘導
- がんに目印を立てて、免疫細胞の攻撃を誘導する
- 2 多様な治療方法を展開
- A サイトカイン誘導治療
B アポトーシス誘導治療
C 免疫チェックポイント阻害治療
D 細胞外マトリクス阻害治療
E その他、幹細胞治療等
当院はネオアンチゲン免疫治療というアプローチに基づいた複合がん免疫治療を提供しています。
最大の特徴は、がん細胞の表面に「がんの目印」を出現させ、免疫細胞の攻撃を誘導することです。 そのため原発がんはもちろん、転移がんや進行がんにも適応します。出現させた「がんの目印」を攻撃目標として、原発がんや転移がんの区別なく免疫細胞の攻撃を誘発させます。また、がんの種類や患者様の症状にあわせて、がん細胞への多様な攻撃方法を備えているのも特徴です。
サイトカイン誘導やアポトーシス誘導をはじめ、免疫チェックポイント阻害、細胞外マトリクス阻害、がん幹細胞治療等を駆使する、プレシジョンメディシン(精密医療)時代の複合がん免疫治療です。
がん治療の専門医による無料相談が受けられます。
[受付時間]平日 10:00〜18:30(土日祝日を除く)フリーダイヤルからも資料のご請求が可能です。
がんの目印 がんペプチドとは
免疫細胞は、がん細胞が放出する「がんペプチド」という特殊な物質を目印に、がんへの攻撃を仕掛けます。
しかし増殖を繰り返すがん細胞には、この「がんペプチド」を細胞内に隠し免疫細胞からの攻撃を避ける術をを備えています。そのため当院ではまず最初に「がんの目印」を出現させ、免疫細胞の攻撃を誘導・誘発させることからはじめます。
※MITでは患者様、ご家族様が理解しやすいようにできる限り専門用語を避けてわかりやすく説明しています。
(1) 内因性ペプチド誘導
転移を繰り返すいわゆる進行性のがん細胞は、活性化キラーT細胞からの攻撃を逃れるため、多くのケースで自分自身の目印となるMHCクラスI分子をがん細胞の中に隠してしまいます。
各種免疫療法等で免疫力を高めても、免疫機能ががん細胞を見つけられなくなり、がんの進行が収まらない理由はここにあります。
その隠れたMHCクラスI分子を引っ張り出し、免疫機能にがんの目印を教え続けることが、内因性ペプチド誘導です。
※免疫抑制物質を排除する際に、稀に副作用として顔のほてりなどが生じる可能性があります。
(2)サイトカイン誘導
発現させた内因性ペプチドを目印に、活性化キラーT細胞が強力に攻撃を開始
免疫機構をかいくぐったがん細胞が体内に定着すると、初めのうちはがん細胞と免疫細胞ともに互角に闘う環境が作られます。しかし、やがてがん細胞の活発化によって免疫力に相対的な弱体化が生じると、免疫力が十分に発揮できない「免疫疲弊(めんえきひへい)」という状況に陥ります。
このような免疫力の低下、すなわち免疫疲弊がリスクチェッカー検査によって判明した場合には、免疫細胞によって生成される活性化因子「サイトカイン」の生産を促し、がん細胞への攻撃力を回復させなければなりません。
そこで、具体的な治療手段として、免疫細胞に働きかけてサイトカインの生成を促す「グルカン系多糖類」製剤の経口投与を開始することが主になります。
(3)アポトーシス誘導
本来正常な細胞は、細胞に大きな異変が生じた際、ミトコンドリアによって自ら自滅を行おうとする反応、アポトーシス(プログラムされた細胞死)が発令されます。がん細胞が無限に増殖しつづける理由には、がん細胞がミトコンドリアに甚大な障害を与えているためであり、この改善が急務となります。
アポトーシス誘導は、がん細胞の内部に備わったミトコンドリア内部の酸化的リン酸化、電子伝達系といったしくみの改善を促し、効果的なアポトーシスの発令をめざす手法です。
(4)その他の併用/免疫治療
これまでに述べた1)~3)の免疫治療手法は、ネオアンチゲン複合免疫治療の根幹をなすものでした。
しかし、遺伝子/DNAの突然変異によって生じるがん腫瘍の原因はさまざまです。そこで、難治性の進行がんに伴いやすい以下の病態にもそれぞれの治療手法が用意されています。
A:悪液質対策:グレリン様物質製剤の応用
がん細胞の増大にともなう病状の一つに、免疫細胞の著しい消耗や活性化因子(サイトカイン)の無秩序な暴走によって急速に病状を悪化させてしまう「悪液質」があります。そこで、リスクチェッカー検査によってこうした病状の併発を認めた場合には、即座にグレリン様アミノ酸ペプチド製剤の投与を実施します。
この製剤の特徴は、体内でのタンパク質の合成促進による「MHCクラスⅠペプチド」発現に寄与し、高度の進行がんなど急な治療対処を要する病状にも有益な点です。こうした治療手法はNEO AGING(ネオエイジング)という細胞老化制御理論より新たに導き出された治療手法の一つであり、今後の更なる治療応用が期待されています。
なお、この治療についても他の免疫治療と同様、現時点において副作用/副反応の報告は一切認められず、安全性に優れた治療手段であると認識しています。(2018年よりの投与例による)
B:サイトカイン・ストーム対策:ヒストン脱アセチル化の応用
同じく高度の進行がんにおいて、時に「炎症性サイトカイン」という活性化因子の無秩序かつ急速な増加が認められることがあります。こうした原因には長期間にわたって継続した免疫疲弊の最終形態や、がんに関連した遺伝子の突然変異が原因であることが判明しつつあります。
そこで、このような病態に陥って炎症性サイトカインの暴走が生じた際には躊躇なく、ヒストン脱アセチル化対策を併用します。この治療手法は、活動を開始した変異遺伝子/DNAの活動を抑止する「遺伝子サイレンシング」効果を目的としたものであり、NAD+(ナッド)と呼ばれる補酵素の誘導体を経口投与することで容易に実施が可能です。
もちろん、前述した免疫治療と同様、当院においてこれまで副作用/副反応の出現した例は一例もなく、安全性に優れた治療手段であると認識しています。(2020年よりの投与症例による)
記事 宇野克明 東京MITクリニック院長・医学博士
KATSUAKI Uno
がん免疫治療と向き合って36年。中でも1999年に細胞の免疫性に着目してがんを診断するがん免疫ドック(現リスクチェッカー)を開発し、2000年にそのシステムを用いて免疫細胞の疲弊状態「免疫枯渇現象」、ならびに免疫細胞の機能障害「リンパ球失調(サイトカインストーム)」の存在を報告。2012年には精密がん免疫検査システム「がん免疫ドック」の解析ロジックを改良し新たにリスクチェッカー検査としてリリースしました。そして2012年9月東京MITクリニック開設。2014年9月医療法人社団東京MIT設立・理事長就任。著書多数。
がん治療の専門医による無料相談が受けられます。
[受付時間]平日 10:00〜18:30(土日祝日を除く)フリーダイヤルからも資料のご請求が可能です。
患者さまの大切なお時間や体力を無駄にしないためにも事前相談をご利用ください。
医師との直接のお電話は、初診予約済みの方が対象となります。
診療中の場合は折り返しお電話します。
症状や現在の治療がわかるご家族からの相談も可能です。
最初は当院の専任治療アドバイザーがご対応します。医師へのご相談をご希望の方はお電話の際申しつけください。
検査・初診のご予約