ネオアンチゲン免疫複合治療とは


ホーム » ネオアンチゲン免疫複合治療とは

副作用の少ない
ネオアンチゲン免疫複合治療

東京MITクリニックは、ネオアンチゲン複合免疫治療というアプローチに基づいた複合がん免疫治療を提供しています。

最大の特徴

ネオアンチゲン複合免疫治療の最大の特徴は、がん細胞の表面に「がんの目印」を出現させ、免疫細胞の攻撃を誘導することです。 そのため原発がんはもちろん、転移がんや進行がんにも適応します。出現させた「がんの目印」を攻撃目標として、原発がんや転移がんの区別なく免疫細胞の攻撃を誘発させます。また、がんの種類や患者様の症状にあわせて、がん細胞への多様な攻撃方法を備えているのも特徴です。サイトカイン誘導やアポトーシス誘導をはじめ、免疫チェックポイント阻害、細胞外マトリクス阻害、がん幹細胞治療等を駆使する、プレシジョンメディシン(精密医療)時代の複合がん免疫治療です。

1 内因性ペプチド誘導
がんに目印を立てて、免疫細胞の攻撃を誘導する
2 多様な治療方法を展開
A サイトカイン誘導治療
B アポトーシス誘導治療
C 免疫チェックポイント阻害治療
D 細胞外マトリクス阻害治療
E その他、幹細胞治療等

がんの目印「がんペプチド」

がんの目印ペプチド誘導の図

免疫細胞は、がん細胞が放出する「がんペプチド」という特殊な物質を目印に、がんへの攻撃を仕掛けます。しかし増殖を繰り返すがん細胞には、この「がんペプチド」を細胞内に隠し免疫細胞からの攻撃を避ける術をを備えていますそのため当院ではまず最初に「がんの目印」を出現させ、免疫細胞の攻撃を誘導・誘発させることから治療をはじめます。

※MITでは患者様、ご家族様が理解しやすいようにできる限り専門用語を避けてわかりやすく説明しています。

(1) 内因性ペプチド誘導

内因性ペプチド誘導のイラスト

転移を繰り返すいわゆる進行性のがん細胞は、活性化キラーT細胞からの攻撃を逃れるため、多くのケースで自分自身の目印となるMHCクラスI分子をがん細胞の中に隠してしまいます。各種免疫療法等で免疫力を高めても、免疫機能ががん細胞を見つけられなくなり、がんの進行が収まらない理由はここにあります。その隠れたMHCクラスI分子を引っ張り出し、免疫機能にがんの目印を教え続けることが、内因性ペプチド誘導です。

※免疫抑制物質を排除する際に、稀に副作用として顔のほてりなどが生じる可能性があります。

(2)サイトカイン誘導

サイトカイン誘導のイラスト

発現させた内因性ペプチドを目印に、
活性化キラーT細胞が強力に攻撃を開始

免疫機構をかいくぐったがん細胞が体内に定着すると、初めのうちはがん細胞と免疫細胞ともに互角に闘う環境が作られます。しかし、やがてがん細胞の活発化によって免疫力に相対的な弱体化が生じると、免疫力が十分に発揮できない「免疫疲弊(めんえきひへい)」という状況に陥ります。

このような免疫力の低下、すなわち免疫疲弊がリスクチェッカー検査によって判明した場合には、免疫細胞によって生成される活性化因子「サイトカイン」の生産を促し、がん細胞への攻撃力を回復させなければなりません。
そこで、具体的な治療手段として、免疫細胞に働きかけてサイトカインの生成を促す「グルカン系多糖類」製剤の経口投与を開始することが主になります。

(3)アポトーシス誘導

アポトーシス誘導のイラスト

本来正常な細胞は、細胞に大きな異変が生じた際、ミトコンドリアによって自ら自滅を行おうとする反応、アポトーシス(プログラムされた細胞死)が発令されます。がん細胞が無限に増殖しつづける理由には、がん細胞がミトコンドリアに甚大な障害を与えているためであり、この改善が急務となります。
アポトーシス誘導は、がん細胞の内部に備わったミトコンドリア内部の酸化的リン酸化、電子伝達系といったしくみの改善を促し、効果的なアポトーシスの発令をめざす手法です。

ミトコンドリア誘導のイラスト

(4)その他の併用/免疫治療

これまでに述べた1)~3)の免疫治療手法は、ネオアンチゲン複合免疫治療の根幹をなすものでした。しかし、遺伝子/DNAの突然変異によって生じるがん腫瘍の原因はさまざまです。そこで、難治性の進行がんに伴いやすい以下の病態にもそれぞれの治療手法が用意されています。

A:悪液質対策:
グレリン様物質製剤の応用

がん細胞の増大にともなう病状の一つに、免疫細胞の著しい消耗や活性化因子(サイトカイン)の無秩序な暴走によって急速に病状を悪化させてしまう「悪液質」があります。そこで、リスクチェッカー検査によってこうした病状の併発を認めた場合には、即座にグレリン様アミノ酸ペプチド製剤の投与を実施します。

この製剤の特徴は、体内でのタンパク質の合成促進による「MHCクラスⅠペプチド」発現に寄与し、高度の進行がんなど急な治療対処を要する病状にも有益な点です。こうした治療手法はNEO AGING(ネオエイジング)という細胞老化制御理論より新たに導き出された治療手法の一つであり、今後の更なる治療応用が期待されています。

なお、この治療についても他の免疫治療と同様、現時点において副作用/副反応の報告は一切認められず、安全性に優れた治療手段であると認識しています。(2018年よりの投与例による)

B:サイトカイン・ストーム対策:
ヒストン脱アセチル化の応用

同じく高度の進行がんにおいて、時に「炎症性サイトカイン」という活性化因子の無秩序かつ急速な増加が認められることがあります。こうした原因には長期間にわたって継続した免疫疲弊の最終形態や、がんに関連した遺伝子の突然変異が原因であることが判明しつつあります。

そこで、このような病態に陥って炎症性サイトカインの暴走が生じた際には躊躇なく、ヒストン脱アセチル化対策を併用します。この治療手法は、活動を開始した変異遺伝子/DNAの活動を抑止する「遺伝子サイレンシング」効果を目的としたものであり、NAD+(ナッド)と呼ばれる補酵素の誘導体を経口投与することで容易に実施が可能です。

もちろん、前述した免疫治療と同様、当院においてこれまで副作用/副反応の出現した例は一例もなく、安全性に優れた治療手段であると認識しています。(2020年よりの投与症例による)


当院が行うネオアンチゲン複合免疫治療は、がん標準治療(これまで治療を受けてきた病院での治療)と併用して行うことができます。かかりつけ病院で化学療法や放射線治療を行いながら通院により当院にて免疫治療を行う併用治療が可能です。詳しくはお問い合わせください フリーダイヤル>>

化学療法(抗がん剤治療)と併用が可能です。
放射線治療と併用が可能です。
手術と併用が可能です。

ネオアンチゲン複合免疫治療は患者様の身体に負担をかけない治療法であり、 最短で最善の結果を目指す治療体制を確立しております。がん標準治療との併用も奨励していることから、かかりつけ医院に通いながらでも治療を行うことが可能です。そのため入院して治療をお受けいただく必要がなく、入院いただくための施設もございません。
詳しくはお問い合わせください フリーダイヤル>>


血液中に潜む “がん細胞”
異常シグナル

取り残しを検知する

がん高度精密血液検査システム
リスクチェッカー(R)>>

29,000症例(※)の臨床データをもとに、ステージ1〜4、高度進行がん、末期がんの細胞を27項目分析し、細胞の「状態」「変異」「性質」「免疫低下の原因」「取り残しの有無」などの異常シグナルを検知する、より詳細かつ精密ながん血液検診です。詳しくはお問い合わせください フリーダイヤル >>

(※)治療担当・院長:宇野克明の研究/臨床実績。がん免疫治療の研究/臨床応用(外来診療)開始以来、およそ29,000例の治療経験症例を有しています。1997年10月24日〜2023年10月31日


免疫療法(ネオアンチゲン複合免疫治療)
メリット

副作用が少ない

免疫治療はがん細胞以外の正常な細胞を攻撃しないため、適切に運用する限り、体内の免疫応答を適切に活性化させることが可能です。しかしながら、選択した治療手法によっては事前に注意も必要な治療があることも忘れてはなりません。あらかじめ免疫治療の専門医に確認することが大切です。

利用可能ながんが広範囲にわたる

免疫治療は免疫応答の活性化というメカニズムにより、その効果は全身に及びます。そのため、再発・転移性がんのほか、高度進行がんや末期がんでさえ治療応用が可能です。

標準治療との併用

近年では「免疫化学療法」という概念により、従来の抗がん剤との併用もしばしば行われるようになりました。もちろん、手術や放射線治療との併用も可能です

一人一人に合わせた治療が可能

各症例に応じた病状や、免疫治療エビデンスとしてのがん専門/免疫複合検査プログラム(リスクチェッカー検査)などの結果を踏まえ、各種の治療カスタマイズが可能です。


免疫療法(ネオアンチゲン複合免疫治療)
デメリット(副作用)

MHCクラスⅠペプチド誘導使用する注射製剤を点滴投与する際、稀に顔のほてり感を自覚する場合があります。(発現エビデンス:1%以下)

なお、採血/点滴時に消毒用アルコール綿を使用した場合、稀に皮膚の軽い赤みを生じる場合があります。(発現エビデンス:5%程度)
アポトーシス誘導粉末に調剤された内服剤を空腹時に内服した場合、稀に胃部に清涼感を感じる場合があります。(発現エビデンス:3%以下)
サイトカイン誘導カプセル形状の本製剤を服用開始した初期に1~2日ほど便秘生じた例があります(発現エビデンス:1%以下)
遺伝子サイレンシング(ヒストン脱アセチル化誘導)カプセル形状の製剤を服用開始後、初日に便秘傾向を示した例があります(発現エビデンス:3%以下)
悪液質対策(グレリン様アミノ酸ペプチド製剤)口腔内崩壊錠という性質により、服用後に口腔粘膜の荒れが認められたケースがあります。(発現エビデンス:5%前後)

記事 宇野克明
東京MITクリニック院長・医学博士

KATSUAKI Uno

がん免疫治療と向き合って36年。1999年に細胞の免疫性に着目してがんを特定し診断するがん免疫ドック(現リスクチェッカー)を開発、2000年にそのシステムを用いて免疫細胞の疲弊状態「免疫枯渇現象」、ならびに免疫細胞の機能障害「リンパ球失調(サイトカインストーム)」の存在を報告。2012年には精密がん免疫検査システム「がん免疫ドック」の解析ロジックを改良し、新たに高度精密血液検査システム「リスクチェッカー」としてリリース。そして2012年9月東京MITクリニック開設。2014年9月医療法人社団東京MIT設立・理事長就任。著書多数。



LINE 画像診断アドバイス(無料)

症状に不安や疑問がある方
LINE 写メで送るだけ


治療中の方も、これから治療を始められる方も、担当医から頂いている症状(治療)の画像や資料を5枚(まで)、LINE公式アカウントからお送り頂ければ、その情報を元に担当医・宇野克明院長が個別で診断し、治療アドバイス致します。なおこのアドバイスは全て無料です(期間限定)。


フリーダイヤルで
今すぐ無料相談いただけます。

フリーダイヤル0120-556-135

[受付時間]
平日 10:00〜18:30

(土日祝日を除く)

がんの疑問や免疫治療に関するご質問
治療期間、治療例、検査方法、費用など、
お気軽にご面談、ご相談ください。

初回は当院専任の免疫治療アドバイザーがご対応します。
医師へのご相談ご希望の方はお電話の際申しつけください
ご家族の方もご相談いただけます。

WEBでのお問い合わせフォーム 24時間365日受付

あなたのがん該当する
免疫治療実例

無料でお届けします

がん免疫治療の実例症例や関連資料を▶︎郵送でお届けします。なお▶︎ダウンロードによるPDF(総合案内版のみ)もお選び頂けます。

検査・初診のご予約


PAGE TOP