すい臓がん(症例4)


ホーム » すい臓がん(症例4)

85歳男性:すい臓がん
ステージ4 肝臓にも転移
治療後は上昇していた腫瘍マーカーが

低下訴えていた腹部症状も消失。

2019年1月、すい臓がんステージ4、保険医療における標準治療の適応が無いと判定された症例です。本人もご高齢を理由に以後の保険治療を断念。


すい臓がんは大きな腫瘤へと変貌し
肝臓にも多発性の転移

来院時にはすい臓がんも大きな腫瘤へと変貌し、肝臓にも多発性の転移が認められるという深刻な病状となっていました。そこで、治療担当の宇野医師はがん腫瘍の急速な増大を勘案し、即座にがん専門/複合血液検査プログラム「リスクチェッカー」検査を実施するとともに治療も即座に開始しました。


治療前のCT検査所見

周辺の動脈を巻き込んだまま増殖を続けるすい臓がんに加え、遠隔臓器への影響として肝臓に多数の転移性がんが認められていました。


治療前のリスクチェッカー検査結果

極度に進行した末期がん特有の免疫異常として、抗がん性サイトカイン3種すべてが著しく低下していました。加えて、がん関連抗原検査においても、すい臓/消化器系を中心とする多数の腫瘍マーカーに著しい上昇が認められ、このままでは非常に厳しい予後が想定されました。

治療開始よりおよそ2ヶ月後(11/1)、4ヶ月後(翌2020年、1/7)に実施した腫瘍マーカー検査を示す。その結果、上昇していた腫瘍マーカーも良好な低下を示し、訴えていた腹部症状も消失

このようにリスクチェッカーで検査することで、従来の検査方法では発見しづらかった”がん”に関する様々な”サイン”を、より詳細に見つけ出すことができます。東京MITクリニックでは、一人ひとり異なる細胞現状を正確に把握し、一人ひとりに適した治療法をご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。(電話相談無料 >>)


治療後のがん活動性評価

治療開始のおよそ2ヶ月後(11/1)、4ヶ月後(翌2020年、1/7)に実施した腫瘍マーカー検査も併せて例示してみます。それにより、治療前に上昇していた腫瘍マーカーも良好に低下しつつあることが確認できます。なお、この頃には日夜続いていた腹部症状はほぼ消失し、いわゆる共存の所見も示し始めたと考えられました。引き続き、定期的な通院指示をしながら経過観察が必要であると考えます。


治療ポイントと治療方法

【治療ポイント】

1.切除不能となっていたがん細胞表面に識別マーカー「MHCクラスⅠペプチド」の再発現を誘導。
2.がん腫瘍に対する免疫応答の促進を図るため、アポトーシス(プログラム細胞死)の誘導促進。
3.抗がん性サイトカインの減少という免疫応答の低下に際し、速やかな改善を図る。

【選択された治療】

ネオアンチゲン複合免疫治療の中から以下を選択
・ペプチド誘導(MHCクラスⅠペプチド)を実施
・アポトーシス誘導(プログラム細胞死の誘導)を実施
・サイトカイン誘導を実施


診療費用(税込)

初診料(初回)22,000円(税込)
再診料(6日)33,000円(税込)
リスクチェッカー検査132,000円(税込)
ペプチド誘導(3回)1,716,000円(税込)
アポトーシス誘導(3ヶ月)316,800円(税込)
サイトカイン誘導(2ヶ月)158,400円(税込)
血液検査(経過観察用:3回)34,650円(税込)
その他雑費(消耗品) 4,620円(税込)
合計費用2,417,470円(税込)

※こちらの症例は、ご本人のがん病状に対する治療の一例です。例え、同一のがん種であったとしても、その医療判断/対処は個々人において様々であることも事前にご考慮願います。なお、診療費用にかかわる医療費控除については、確定申告の際に各自の申請をお願いしています。ご不明な点は居住地を管轄する税務署にご確認ください。



フリーダイヤルで
すい臓がん
の無料相談が
今すぐ受けられます。

フリーダイヤル0120-556-135

[受付時間] 平日 10:00〜18:30(土日祝日を除く)
がんの疑問や免疫治療に関するご質問
治療期間、治療例、検査方法、費用など、
お気軽にご面談、ご相談ください。

初回は当院専任の免疫治療アドバイザーがご対応します。
医師へのご相談ご希望の方はお電話の際申しつけください
ご家族の方もご相談いただけます。

WEBでのお問い合わせフォーム 24時間365日受付

あなたのすい臓がん該当する
免疫治療実例

無料でお届けします

すい臓がん免疫治療の実例症例や関連資料を▶︎郵送でお届けします。なお▶︎ダウンロードによるPDF(総合案内版のみ)もお選び頂けます。


PAGE TOP