すい臓がん(症例6)


ホーム » すい臓がん(症例6)

87歳男性 すい臓がん・ステージ3
心臓ペースメーカー装着

リスクチェッカー検査によって複数の腫瘍マーカーに異常な数値が検出。治療後、インターロイキン6の著しい低下と腫瘍マーカー値が改善。すでに心臓ペースメーカーを装着していた、ステージ3のすい臓がん症例です。


事の発端は、健診ですい臓に”腫れ”が指摘されたことに始まりました。

そこで、かかり付け先の大学病院で根治治療を希望しましたが、心臓疾患を理由に手術が断られてしまったのです。
幸い、標準治療の抗がん剤(ジェムザール+アブラキサン)だけが実施されましたが、白血球の減少という副作用が現れただけで、CT画像にもがん腫瘍の改善が認められませんでした。
その結果、やんわりと治療し、2ヶ月ほど経た時点で、在宅療養のみが指示されることになったのです。


しかし本人は治療を諦めきれません

そこで思案の末、東京MITクリニックに来院されたのですが、初診時の印象は年齢のわりに日常生活が十分可能で治療への意欲/理解も申し分ありませんでした。そこで、持参したかかり付け先の検査データに目を通したうえで、事前の病状判断に不可欠ながん高度精密血液検査システム「リスクチェッカー検査(採血)」が実施されました。


腫瘍マーカーは全て正常範囲、
異常所見が見あたらない

かかり付け先の大学病院では、すい臓がんに特徴的な3種の腫瘍マーカー(CA19-9、DUPAN-2、SPan-1)が測定されていました。
しかし、その腫瘍マーカーは全て正常範囲にとどまり、異常所見が見あたりません。おそらく、CT画像などの所見と試験採取したがん細胞の病理検査を根拠として、抗がん剤が投与されていたと思われます。結果として、がん細胞の活発度を測る腫瘍マーカーが無く、CT画像でも改善が認められなかったために、治療の終結判断に至ったものと推察されました。


腫瘍マーカーに異常な数値が検出

そこで、初診日当日にがん精密「リスクチェッカー(採血)」の数値を改めて確認。そこで初めて、以下のがん情報が明らかになりました。
やはり、すい臓がんに典型的な腫瘍マーカーの上昇は認められない。ところが、新たに複数の腫瘍マーカーに異常な数値が検出されました。

がんの専門医なら誰しも理解できる結果ですが、上から3~5番目の項目(CA19-9、DUPAN-2、SPan-1)といった「すい臓がんに特徴的」なマーカーには、異常が現れていません。
しかし、病理検査によってすい臓がんであることは間違いありません。そのため、抗がん剤の効果判定に際しては、これらの腫瘍マーカーが参考になりません。しかし、CT検査ではがん腫瘍の改善が見あたらないため、抗がん剤の効果は乏しかったであろうことが推測できました。

このようにリスクチェッカーで検査することで、従来の検査方法では発見しづらかった”がん”に関する様々な”サイン”を、より詳細に見つけ出すことができます。東京MITクリニックでは、一人ひとり異なる細胞現状を正確に把握し、一人ひとりに適した治療法をご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。(電話相談無料 >>)


カバーしにくい腫瘍マーカー

実は保険診療において、すい臓がんで典型的な腫瘍マーカーに上昇を認められないケースは珍しいことではありません。
むしろ問題なのが、そうした状況に疑問を持たないまま放置してしまうことなのです。
そして意外に知られていないのが、各がんに典型的な腫瘍マーカーの上昇が認められる症例ほど、標準治療の抗がん剤で“効果が出やすい”こと。その逆に、典型的な腫瘍マーカーの上昇を認めない症例ほど、“効果が出にくい”点を知っておくと良いでしょう。

個性派のがん症例ほど「早期の治療終結」に繋がりやすい特徴を知ったうえでおがん治療対策が重要なのです。


がん関連の免疫も深刻な事態に

リスクチェッカー検査のp1、細胞性免疫検査(がん関連免疫検査)で判明したポイントは以下のとおりです。

“炎症性サイトカイン”の著しい上昇をもたらすサイトカイン・ストーム
この異常は(インターロイキン6)の数値をもって判断されます。このサイトカインは別名「炎症性サイトカイン」とも言い、数値の著しい上昇は“がん性悪液質“とともに生じるがん細胞の活発化”や、“余命の短縮”にも大きく関与しています。よって、この数値に異常な上昇を見つけた場合には、即座にその対策が要求されます。

“免疫疲弊(めんえきひへい)”による抗がん性サイトカインの著しい減少

この異常は(腫瘍壊死因子)という「抗がん性サイトカイン」の著しい減少です。
このようなサイトカインの減少に基づく「免疫疲弊(めんえきひへい)」という現象は、がん細胞と免疫リンパ球の闘いが長期化して生じたケース。あるいは、抗がん剤や放射線治療などによって免疫リンパ球が障害されたケースに現れやすいため、リンパ球の再活性化を念頭に置いた早急の対策が要求されます。


免疫パラメータを測定しながら
6ヶ月で治療が終了

そこで、「サイトカイン・ストーム」と「免疫疲弊」の改善を目指す治療プロトコールが策定され、「MHCクラスⅠペプチド誘導」ならびに「サイトカイン誘導」対策に重きを置いたネオアンチゲン複合免疫治療が行われました。治療開始後は2ヶ月に一度、免疫パラメータを測定しながら6ヶ月で治療が終了結果、早急な対処が望まれたインターロイキン6の著しい低下と、腫瘍マーカー値に改善がもたらされました。



フリーダイヤルで
すい臓がん
の無料相談が
今すぐ受けられます。

フリーダイヤル0120-556-135

[受付時間] 平日 10:00〜18:30(土日祝日を除く)
がんの疑問や免疫治療に関するご質問
治療期間、治療例、検査方法、費用など、
お気軽にご面談、ご相談ください。

初回は当院専任の免疫治療アドバイザーがご対応します。
医師へのご相談ご希望の方はお電話の際申しつけください
ご家族の方もご相談いただけます。

WEBでのお問い合わせフォーム 24時間365日受付

あなたのすい臓がん該当する
免疫治療実例

無料でお届けします

すい臓がん免疫治療の実例症例や関連資料を▶︎郵送でお届けします。なお▶︎ダウンロードによるPDF(総合案内版のみ)もお選び頂けます。


PAGE TOP