目次
60歳:男性 すい臓がん
・ステージ4
根治的な手術が不可能
インターロイキン6の著しい低下と
多数の腫瘍マーカー値が改善。
将来が見通せなくなっていた

初診時に持参の資料確認では、すい臓の「頭部」という部分にがん腫瘍(がんの塊)が確認されました。加えて肝臓にも二カ所の転移を伴っていたため、標準治療の中でも一般的な抗がん剤(ジェムザール+アブラキサン)が投与されましたが、期待した効果も得られません。そしてこの時、初めて「将来が見通せない」実情に大きな不安を覚えたといいます。
抗がん剤効果が確認できない
まずは、投与されてきた抗がん剤の成果を把握するため、かかり付け病院で実施されたがんの“活動指標(腫瘍マーカー値)”を調査。しかしながら、(CEA) という腫瘍マーカー1項目のみの経過観察であったため、「果たして抗がん剤が効いていたのか?」について、確認ができません。
サイトカイン・ストームを発症
そこで、初診日当日にがん高度精密血液検査システム「リスクチェッカー(採血)」を実施し、その数値を改めて確認。

すい臓がん・高度精密血液検査
血液中のがん異常シグナルを発見
27項目血液検査リスクチェッカー >>
そこで初めて、以下の病状が明らかになりました。「サイトカイン・ストーム」という病状を発症。

注目すべきは、サイトカインの異常数値(赤く着色したグラフ部分)です。
インターロイキン 6、インターフェロンγ、ならびに腫瘍壊死因子(TNF-α)というサイトカインがどれも大幅に増加していました。
サイトカインとは主に免疫を司るリンパ球から分泌される「生理活性物質」を表し、これらの無秩序な暴走結果を「サイトカイン・ストーム」と言います。そして、中でもインターロイキン6という炎症性サイトカインの急上昇は、がんの急速な進行をもたらしかねないため、早急な治療対処が要求されました。
腫瘍マーカーが一斉に急上昇(増加)する「CIN:染色体不安定性」も発症。
次に、リスクチェッカー検査の2ページ、「がん関連抗原検査(腫瘍マーカー)」の結果を見てみましょう。
ここでは多数の腫瘍マーカーが著しく上昇(増加)していました。
しかし、これまでに測定されたのは一行目の(CEA)のみ。そのため、未実施の腫瘍マーカーに多数発現していた「がんの悪化シグナル」には誰も気づくことが無かったのでしょう。

そのような中で、異常マーカーのモニタリングが無いまま、抗がん剤が投与されていたと判断されました。ちなみに、多数の腫瘍マーカーが一斉に悪化する現象を「CIN:染色体不安定性」と呼びます。その原因は、がん細胞の活発化をもたらす遺伝子DNAの突然変異によるものと考えられています。しかも、このような状態を放置すると大概1~3ヶ月程度でがん性の「悪液質」を発症し、短期間で命を落とす危険性が激増してしまいます。

このようにリスクチェッカーで検査することで、従来の検査方法では発見しづらかった”がん”に関する様々な”サイン”を、より詳細に見つけ出すことができます。東京MITクリニックでは、一人ひとり異なる細胞現状を正確に把握し、一人ひとりに適した治療法をご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。(電話相談無料 >>)
6ヶ月後の改善状況
「サイトカイン・ストーム」と「CIN:染色体不安定性」の改善を目指す治療が策定され、「MHC クラスIペプチド誘導」とヒストン脱アセチル化による「遺伝子サイレンシング」対策に重きを置いたネオアンチゲン複合免疫治療が行われました。2ヶ月に一度、免疫パラメータを測定し6ヶ月で治療が終了。インターロイキン6の著しい低下と、多数の腫瘍マーカー値に改善が認められました。

すい臓がん・免疫治療



フリーダイヤルで
すい臓がんの無料相談が
今すぐ受けられます。

[受付時間] 平日 10:00〜18:30(土日祝日を除く)
がんの疑問や免疫治療に関するご質問、
治療期間、治療例、検査方法、費用など、
お気軽にご面談、ご相談ください。
初回は当院専任の免疫治療アドバイザーがご対応します。
医師へのご相談ご希望の方はお電話の際申しつけください
ご家族の方もご相談いただけます。

あなたのすい臓がんに該当する
免疫治療実例を
無料でお届けします
すい臓がん免疫治療の実例症例や関連資料を▶︎郵送でお届けします。なお▶︎ダウンロードによるPDF(総合案内版のみ)もお選び頂けます。