60歳:男性“すい臓がん/ステージ4”の診断で根治的な手術が不可能。
既に“すい臓がん/ステージ4”根治的な手術が不可能と判断され、延命目的で抗がん剤の投与を受けておられました。しかし日増しに体が衰弱していく状況で来院されました。早速、初診当日に免疫精密検査「リスクチェッカー検査(採血)」を実施。その治療戦略としてネオアンチゲン複合免疫治療の一つ、「MHCクラスIペプチド誘導」が開始されました。
将来が「見通せなくなっていた」
初診時に持参された資料確認では、すい臓の「頭部」という部分にがん腫瘍(がんの塊)が確認されました。加えて肝臓にも二カ所の転移を伴っていたため、標準治療の中でも一般的な抗がん剤(ジェムザール+アブラキサン)が投与されました。
治療成果が確認できない
まずは、投与されてきた抗がん剤の成果を把握するため、がんの“活動指標(腫瘍マーカー値)”を調査。しかしながら、(CEA) という腫瘍マーカー1項目のみの経過観察であったため、抗がん剤効果の確認はできませんでした。
そして、新たな事実が判明します
そこで、「リスクチェッカー(採血)」の数値を改めて確認すると、以下の病状が明らかになりました。
「サイトカイン・ストーム」という病状を発症。
リスクチェッカー検査の1ページ、「細胞性免疫検査(がん関連免疫検査)」から例示しましょう

注目すべきは、サイトカインの異常数値(赤く着色したグラフ部分)です。
インターロイキン 6、インターフェロンγ、ならびに腫瘍壊死因子(TNF-α)というサイトカインがどれも大幅に増加していました。サイトカインとは主に免疫を司るリンパ球から分泌される「生理活性物質」を表し、これらの無秩序な暴走結果を「サイトカイン・ストーム」と言います。そして、中でもインターロイキン6という炎症性サイトカインの急上昇は、がんの急速な進行をもたらしかねないため、早急な治療対処が要求されました。腫瘍マーカーが一斉に急上昇(増加)する「CIN:染色体不安定性」も発症。
次に、リスクチェッカー検査の2ページ、「がん関連抗原検査(腫瘍マーカー)」の結果を見てみましょう。
ここでは多数の腫瘍マーカーが著しく上昇(増加)していました。

ちなみに、多数の腫瘍マーカーが一斉に悪化する現象を「CIN:染色体不安定性」と呼びます。その原因は、がん細胞の活発化をもたらす遺伝子DNAの突然変異によるものと考えられています。しかも、このような状態を放置すると大概1~3ヶ月程度でがん性の「悪液質」を発症し、短期間で命を落とす危険性が激増してしまいます。

改めて策定された治療戦略と経過
そこで、「サイトカイン・ストーム」と「CIN:染色体不安定性」の改善を目指す治療が策定され、「MHC クラスIペプチド誘導」とヒストン脱アセチル化による「遺伝子サイレンシング」対策に重きを置いたネオアンチゲン複合免疫治療を行いました。治療開始後は2ヶ月に一度、免疫パラメータを測定しながらおよそ6ヶ月で治療が終了。
結果、早急な対処が望まれたインターロイキン6の著しい低下と、多数の腫瘍マーカー値にも改善がもたらされました。


詳しくはこちら
診療費用(税込)
初診料(初回) | 22,000円(税込) |
再診料(6日) | 33,000円(税込) |
リスクチェッカー検査 | 132,000円(税込) |
MHCクラスⅠペプチド誘導(3回) | 1,716,000円(税込) |
遺伝子サイレンシング(3ヶ月) | 198,000円(税込) |
血液検査(経過観察用:2回) | 79,200円(税込) |
その他雑費(消耗品) | 4,620円(税込) |
合計費用 | 2,184,820円(税込) |
ネオアンチゲン複合免疫治療のリスクと副作用
副作用
MHCクラスⅠペプチド誘導 | 使用する注射製剤を点滴投与する際、稀に顔のほてり感を自覚する場合があります。(発現エビデンス:1%以下) |
なお、採血/点滴時に消毒用アルコール綿を使用した場合、稀に皮膚の軽い赤みを生じる場合があります。(発現エビデンス:5%程度) | |
アポトーシス誘導 | 粉末に調剤された内服剤を空腹時に内服した場合、稀に胃部に清涼感を感じる場合があります。(発現エビデンス:3%以下) |
サイトカイン誘導 | カプセル形状の本製剤を服用開始した初期に1~2日ほど便秘生じた例があります(発現エビデンス:1%以下) |
遺伝子サイレンシング(ヒストン脱アセチル化誘導) | カプセル形状の製剤を服用開始後、初日に便秘傾向を示した例があります(発現エビデンス:3%以下) |
悪液質対策(グレリン様アミノ酸ペプチド製剤) | 口腔内崩壊錠という性質により、服用後に口腔粘膜の荒れが認められたケースがあります。(発現エビデンス:5%前後) |
自由診療による治療費
当院での検査/治療はすべて保険適応外の自由診療となります。また治療費用はご本人の病状や治療開始時期等によっても異なるため、あらかじめ担当医との相談や綿密な事前調査が望まれます。
※こちらの例示症例は、ご本人のがん病状に対する治療の一例です。例え、同一のがん種であったとしても、その医療判断/対処は個々人において様々であることも事前にご考慮願います。なお、診療費用にかかわる医療費控除については、確定申告の際に各自の申請をお願いしています。ご不明な点は居住地を管轄する税務署にご確認ください。

当院は様々な症状の すい臓がん患者様が来院されているクリニックです。
詳しい症例は下記の資料をご請求ください。