66歳・前立腺がんステージ4 骨盤内リンパ節にも転移 (#2)
目次
早期の治療チャンスを失う/ステージ4
ある時から排尿が困難になり始めましたが、“単なる前立腺肥大だろう”と思いこみ、二年以上も早期治療のチャンスを失ってしまった方の症例です。「もしや、前立腺がんでは?」と考えなおした頃には病状悪化も著しく泌尿器科を受診されたそうです。結果は、「かなり進行した前立腺がん」と診断され、すみやかに手術が行われました。そして手術後にはホルモン治療の併用も始めたのですが、腫瘍マーカーPSAの数値は芳しくなく上昇に歯止めがかかりません。そして一年が経ち、PSA値に急激な再上昇が始まったため、再びCT検査の受診を決断。結果は、骨盤内部のリンパ節にも広く転移した「再発がん」でステージ4相当との判定でした。
リスクチェッカー検査を実施
その後、当院の腫瘍免疫外来を受診されました。そして「リスクチェッカー」検査によって、体内に広がったがん病状の全貌が明らかになりました。
当院ご来院時のCT検査所見
免疫治療前のCT検査によると、骨盤の底部/右側(写真では左・赤マル部分)を中心に、複数のリンパ節転移によって形成されたがん病巣が認められました。

リスクチェッカーが示す免疫異常
がん腫瘍への免疫応答をになう抗がん性サイトカイン項目全般に著しい低下が認められ「免疫疲弊」が確認されました。 また、予後不良の指標となるヘルパーTh2細胞比率にも上昇が認められたため、早急なる免疫対処の必要性が指し示されたのです。


治療ポイントと提案された免疫治療と経過
治療ポイント
1.残存したがん細胞表面の識別マーカー、「MHCクラスⅠペプチド」の再発現を目指す。
2.がん腫瘍への免疫応答促進を図り、アポトーシス(プログラム細胞死)の発動を促す。
3.免疫活性物質(サイトカイン)値の改善を図り、がん腫瘍に対する免疫応答を回復させる。
選択された治療
ネオアンチゲン複合免疫治療の中から以下の治療が選択されました。
・ペプチド誘導(MHCクラスⅠペプチド)の実施
・アポトーシス誘導(プログラム細胞死の誘導)の実施
・サイトカイン誘導の実施
[経過] 治療期間3ヶ月でリンパ節の転移病巣がほぼ消滅

詳しくはこちら
診療費用(税込)
初診料(初回) 22,000円
再診料(5日) 27,500円
リスクチェッカー検査 132,000円
ペプチド誘導(1回) 572,000円
アポトーシス誘導(3ヶ月) 316,800円
サイトカイン誘導(3ヶ月) 237,600円
血液検査(経過観察用:3回) 19,800円
その他雑費(消耗品) 2,090円
合計費用 1,329,790円(税込)
ネオアンチゲン複合免疫治療のリスクと副作用
副作用
MHCクラスⅠペプチド誘導 | 使用する注射製剤を点滴投与する際、稀に顔のほてり感を自覚する場合があります。(発現エビデンス:1%以下) |
なお、採血/点滴時に消毒用アルコール綿を使用した場合、稀に皮膚の軽い赤みを生じる場合があります。(発現エビデンス:5%程度) | |
アポトーシス誘導 | 粉末に調剤された内服剤を空腹時に内服した場合、稀に胃部に清涼感を感じる場合があります。(発現エビデンス:3%以下) |
サイトカイン誘導 | カプセル形状の本製剤を服用開始した初期に1~2日ほど便秘生じた例があります(発現エビデンス:1%以下) |
遺伝子サイレンシング(ヒストン脱アセチル化誘導) | カプセル形状の製剤を服用開始後、初日に便秘傾向を示した例があります(発現エビデンス:3%以下) |
悪液質対策(グレリン様アミノ酸ペプチド製剤) | 口腔内崩壊錠という性質により、服用後に口腔粘膜の荒れが認められたケースがあります。(発現エビデンス:5%前後) |
自由診療による治療費
当院での検査/治療はすべて保険適応外の自由診療となります。また治療費用はご本人の病状や治療開始時期等によっても異なるため、あらかじめ担当医との相談や綿密な事前調査が望まれます。
※こちらの例示症例は、ご本人のがん病状に対する治療の一例です。例え、同一のがん種であったとしても、その医療判断/対処は個々人において様々であることも事前にご考慮願います。なお、診療費用にかかわる医療費控除については、確定申告の際に各自の申請をお願いしています。ご不明な点は居住地を管轄する税務署にご確認ください。