65歳男性:肺がんによる骨転移、ろっ骨浸潤により根治手術が不可能と判定。
抗がん剤治療の記憶
頑固な気管支炎から右肺の異常が指摘され、所見的にも進行性の肺がんと判断して矛盾なく、CTを含む画像診断の結果、「肺腺がん、および隣接したろっ骨への浸潤」と診断された症例です。延命対策としての抗がん剤治療も検討されましたが、ご当人は過去に親戚が肺がんに罹患した経験を持ち、その際に実施された抗がん剤治療の副作用について苦い記憶があったと言います。
リスクチェッカー検査を実施
そこで当院の腫瘍免疫外来を受診されました。急がれる病状でもあったため「リスクチェッカー」検査を実施し、腫瘍の増殖により生じた免疫異常や、複数のがん関連抗原検査によるがん活動性の調査を行いました。

ご来院時のCT検査所見
治療前CTでは右肺の背面に原発性の肺がんと、その周囲のろっ骨浸潤が認められました。
この状況では手術による根治は難しいと判断されます。

免疫治療前のリスクチェッカー所見
抗腫瘍効果の中心をなす抗がん性サイトカインの2種に著しい低下も認められ、極度に免疫力が失われた「免疫疲弊(めんえきひへい)」と呼ばれる状況にあることが判明しました。早急なる追加治療の実施/病状の改善が求められました。

治療のポイントと方法、経過
治療ポイント
1.著しい抗がん性サイトカインの減少(免疫疲弊)に対する免疫応答の強化補強。
2.未切除のままのがん細胞表面に、識別マーカー「MHCクラスⅠペプチド」の誘導を強化。
3.がん腫瘍の増大阻止に向けて、アポトーシス(プログラム細胞死)誘導による治療補強。
【選択された治療】
ネオアンチゲン複合免疫治療の中から以下を選択
・サイトカイン誘導を実施
・ペプチド誘導(MHCクラスⅠペプチド)を実施
・アポトーシス誘導(プログラム細胞死の誘導)を実施
[経過] 治療後、がん腫瘍の縮小が認められ手術併用も十分視野に入る改善が認められた。

詳しくはこちら
治療費用(税込)
初診料(初回) | 22,000円 |
再診料(6日) | 33,000円 |
リスクチェッカー検査 | 132,000円 |
ペプチド誘導(3回) | 1,716,000円 |
アポトーシス誘導(3ヶ月) | 316,800円 |
サイトカイン誘導(3ヶ月) | 237,600円 |
血液検査(経過観察用:3回) | 24,750円 |
その他雑費(消耗品) | 2,090円 |
合計費用 | 2,484,240円(税込) |
ネオアンチゲン複合免疫治療のリスクと副作用
副作用
MHCクラスⅠペプチド誘導 | 使用する注射製剤を点滴投与する際、稀に顔のほてり感を自覚する場合があります。(発現エビデンス:1%以下) |
なお、採血/点滴時に消毒用アルコール綿を使用した場合、稀に皮膚の軽い赤みを生じる場合があります。(発現エビデンス:5%程度) | |
アポトーシス誘導 | 粉末に調剤された内服剤を空腹時に内服した場合、稀に胃部に清涼感を感じる場合があります。(発現エビデンス:3%以下) |
サイトカイン誘導 | カプセル形状の本製剤を服用開始した初期に1~2日ほど便秘生じた例があります(発現エビデンス:1%以下) |
遺伝子サイレンシング(ヒストン脱アセチル化誘導) | カプセル形状の製剤を服用開始後、初日に便秘傾向を示した例があります(発現エビデンス:3%以下) |
悪液質対策(グレリン様アミノ酸ペプチド製剤) | 口腔内崩壊錠という性質により、服用後に口腔粘膜の荒れが認められたケースがあります。(発現エビデンス:5%前後) |
自由診療による治療費
当院での検査/治療はすべて保険適応外の自由診療となります。また治療費用はご本人の病状や治療開始時期等によっても異なるため、あらかじめ担当医との相談や綿密な事前調査が望まれます。
※こちらの例示症例は、ご本人のがん病状に対する治療の一例です。例え、同一のがん種であったとしても、その医療判断/対処は個々人において様々であることも事前にご考慮願います。なお、診療費用にかかわる医療費控除については、確定申告の際に各自の申請をお願いしています。ご不明な点は居住地を管轄する税務署にご確認ください。
当院は様々な症状の 肺がん患者様が来院されているクリニックです。
詳しい症例は下記の資料をご請求ください。