あらゆるステージ・症状のがんの患者様に治療をお受けいただくことが可能です。
がん全般(末期がん、進行がん、早期がん)
再発・転移性がん
がん手術後の取り残し有無の精密調査・経過観察
※ 対象は自立歩行ができる方、お食事(流動食含む)が摂れている方となります。
※ 小児がんは対象外となります。
対応がん腫
肺がん 膵臓がん 胃がん 大腸がん 肝臓がん 腎臓がん 食道がん
乳がん 卵巣がん 子宮がん 咽頭がん 悪性リンパ腫 前立腺がん
直腸がん S状結腸がん 十二指腸がん 小腸がん
スキルス性胃がん 子宮頸がん 子宮体がん
胆道がん 膀胱がん 甲状腺がん 舌がん 口腔がん 上顎がん
IPMN 胆管がん 胆嚢がん 膣がん 外陰がん 腹膜がん
明細胞肉腫 軟部肉腫 神経膠腫 膠芽腫 仙骨部脊索腫
インスリノーマ(悪性腫瘍の場合) 脳腫瘍 眼腫瘍 腺様嚢胞がん
胚細胞腫瘍 副腎がん 原発不明がん 子宮肉腫 皮膚がん 喉頭がん
後腹膜脂肪肉腫 後腹膜肉腫 胸腺がん(胸腺カルチノイド) 胸腺腫
尿道がん 尿管がん 肛門がん
ネオアンチゲン免疫治療は、
がん標準治療(これまで治療を受けてきた病院での治療)と
併用して行うことができます。
抗がん剤治療と併用が可能です。
放射線治療と併用が可能です。
手術と併用が可能です。
当院がで行うネオアンチゲン免疫治療は、がん標準治療(これまで治療を受けてきた病院での治療)と併用して行うことができます。
例えば、かかりつけ病院で化学療法や放射線治療を行いながら通院により当院にて免疫治療を行うといった併用治療が可能です。
化学療法(抗がん剤治療)とネオアンチゲン免疫治療を併用するケース
ネオアンチゲン免疫治療は、現在お受けになられている化学療法(抗がん剤治療)と併用して実施することができます。
特に再発や転移を来した患者さんのケースでは、免疫治療と化学療法(抗がん剤治療)を併用した方が予後経過も良好となるケースが存在します。
その重要な判断根拠となるのが、
治療前に実施する
高度精密血液検査システム「リスクチェッカー」
の結果です。
がん・高度精密血液検査システム「リスクチェッカー」は、全身28項目にも及ぶ精密検査から、免疫細胞の活動性やがん成長に際して増加する異常物質の状況、がん発生の素地となる異常の有無を見極める独自の総合的ながん検査です。
この検査において体内に残存するがん細胞の活動性が著しく高いと判断されたなら、ネオアンチゲン免疫治療と抗がん剤の併用も望ましいと考えます。
一方で体内のがん活動性が比較的低く、 余命期間に与える影響も小さいと判断された場合には免疫治療を単独で行うのが通常です。
また残存するがん細胞の活動性が著しく高まり、 体内のリンパ球活動が相対的に弱い場合には治療効果も不十分となってしまう可能性も否定できません。
そのため、体内残存のがん活動性が著しく高いと判断されたなら、抗がん剤によるがん活動性低下とネオアンチゲン免疫治療によるがん排除効果の相乗作用をねらい、両者を併用した治療選択が相応しいと考えます。
放射線治療とネオアンチゲン免疫治療を併用するケース
ネオアンチゲン免疫治療は、現在お受けになられている放射線治療と併用して実施することができます。
放射線治療はがん細胞の活動性は著しく高いものの、がん腫瘍は局所に限局する場合に併用すると良い治療方法の一つです。
また抗がん剤が作用しにくいがん腫瘍や、脳腫瘍に対しても多く併用されます。
ただその場合には治療順位に注意が必要です。
当院では数多い治療経験によって、まずはネオアンチゲン免疫治療(あるいは抗がん剤併用)を行い、その後に放射線治療を併用する事が残り余命や症状改善に効果的である事を見いだしました。
手術とネオアンチゲン免疫治療を併用するケース
がん細胞をすべて取り除ける早い段階でがんが発見されたなら、 まずは外科手術によって取り除く事が第一選択と考えます。
しかしながら著しく進行し、手術不可能、あるいは再発・転移がんが発見されたケースでは少なくともその時点では手術の適応はありません。
そのため、まずは極力早い段階から ネオアンチゲン免疫治療(あるいは抗がん剤・放射線併用)を開始します。
その治療経過において、主たるがん腫瘍が内臓を圧迫するような障害を来す時。
あるいは免疫治療によってがん腫瘍が著しく縮小するも、時間的・経済的に外科 手術の追加が望ましいと判断された場合に、局所手術を併用する事もあります。