日本における初期の免疫治療剤の一つ。ヒト型結核菌の青山株という種から抽出した多糖類(リポアラビノマンナン)を含む注射剤ですが、治験データの不備等の理由により現在でも医薬品としての認可がなされておりません。
その後、免疫学の進歩により、ようやくその効果がミエロイド系と呼ばれる細胞群(マクロファージや樹状細胞)の活性化によるものであると判明したのです。
さらにその作用は「サイトカイン」という免疫活性物質の増加や、さらには「NK細胞」や「キラーT細胞」の活性化をもたらす事が知られています。
このように免疫全体を高める手法の免疫治療を「非特異的がん免疫治療」と呼んでいます。
さらに進化。
丸山ワクチンの治療対象と同様に自然免疫を担うNK細胞を活性化させる効果があるとされ、がんの再発予防として治療に用いられています。しかしながらその作用は自然免疫が中心となった非特異的がん免疫治療であるため、発症から間もない未熟ながん等への効果に限られていたのが実情です。
現在でも自由診療を主体とした一部のがん治療クリニックで実施されていますが、がんビジネスとしての側面が大きくクローズアップされ、その批判も高まりつつあります。
さらに進化。
非特異的がん免疫治療であるというNK細胞療法の欠点を改善し、特定のがん細胞への効果を狙って開発されたのが「特異的がん免疫治療」としての樹状細胞療法です。
がん手術によって得られた実際のがん組織や人工的ながん抗原ペプチドを用いることで、特定のがん細胞への攻撃を目指した治療とされますが、NK細胞療法と同様に高度進行がん(ステージ3b、ステージ4)への効果は限られているのが現状です。
さらに進化。
樹状細胞療法と同様にがんペプチド(がん抗原)を認識させる「特異的免疫治療」の一つで、より正確ながんペプチドの認識と細胞表面への誘導を目指して開発がなされました。その特徴はがん症例ごとに異なる内在性のがん抗原(ネオアンチゲン)を直接認識させる作用機序にあり、従来のがん免疫療法による奏効率をさらに向上させた治療と言えます。
また高度進行がんにも十分対応できる効果特性と治療期間・回数の短さは、治療の実施期間に制約のあるステージ4症例にも十分配慮がなされた治療と考えられます。